飲食店開業支援 ホーム > カフェ・喫茶店の方へ

カフェ・喫茶店の方へ

あなたが夢見るカフェや喫茶店を始めるにあたって、是非知っておいて頂きたいことがあります。

貯めたお金をはたいて独立し、夢の実現に向けて歩み始めたにもかかわらず、夢半ばで挫折してしまう方が後を絶たないからです。
あなたには是非、成功への階段をしっかりと歩んで欲しい、そんな願いを込めて、お店を始めるにあたっての3つの重要ステップを以下に記します。

STEP1  業界の現状

根付く喫茶店文化 vs. 大型喫茶店チェーンの台頭

全国と比較しても喫茶店文化の根付く愛知県。
一方で、喫茶店市場全体としては長期的に縮小傾向であり、加えて大型喫茶店チェーンの台頭で、個人のお店は厳しい状況にさらされています。

● 喫茶店以外の、家庭や職場でのコーヒー消費や、缶・ペットボトルコーヒーの消費増加
 2008年秋以降の景気低迷による、家計の外食費の支出抑制
 上記を背景とした喫茶店市場全体の減少傾向
 様々な特徴を持つ大型喫茶店チェーンの躍進
 顧客が自分の好みや、その時々のニーズに合わせてお店を使い分ける傾向
 愛知県内で3番目に多い創業件数

(参照:平成21年 日本政策金融公庫名古屋支店 国民生活事業作成「愛知県内の創業動向」)

STEP2  繁盛店を目指す5P戦略

【Price価格】 こだわりの品質と空間による高価格戦略

大型喫茶店チェーンのスケールメリットを生かした低価格戦略に対抗するのは困難です。

【Product商品】 食事やスイーツメニューの充実と変化

地元食材の使用で差別化を図り、日替わりや季節替わりのメニューなどで顧客の飽きを防ぎます。

【Place場所・流通】 主婦層をつかめる立地

統計によると、主婦層の来店が見込みにくい工場やオフィス街の売上が低く、見込める複合施設で売上が高くなっています。

【Promotion販促】 口コミをベースに、看板やネットを活用した集客

大型喫茶店チェーンのスケールメリットを生かした低価格戦略に対抗するのは困難です。

Profit利益 原価率と人件費率の抑制

喫茶店業の原価率は24.9%、人件費率は37.4%と他業種よりも高い比率となっているため、これらをいかに抑えるかが利益確保には重要となります。

STEP3  喫茶店の開業シミュレーション

数字はウソをつきません。
損益計算表(P/L)は一定期間(事業年度=1年間)にいくら儲かったかを教えてくれます。
経営上は、コストを抑えいかに経常利益を増やしていくかが重要となります。

変動費(原価)
原価率24.9%
 
売上高
固定費
(人件費、家賃、その他経費など)
人件費対売上高比率37.4%
売上総利益
(粗利益)

売上高総利益率75.1%
経常利益
売上高経常利益率2%
 

(引用:上記比率は中小企業リサーチセンター「小企業の経営指標2010」の「黒字かつ自己資本プラス企業」の数値を抜粋)

優良喫茶店の経営指標 (営業利益率2.4%)

【売上】
・平均客単価:821円/日
・平均客数:99人/日
・平均営業日:317営業日(週休1日)
上記をもとにした年間売上高=2,577万円
(引用:厚生労働省「2003年生活衛生関係営業経営実態調査(喫茶店営業)」)

 【収益性】
  ・原価率24.9%
  ・人件費対売上高比率37.4%
  ・売上高営業利益率2.4%
  ・売上高経常利益率2%
 
 【生産性】

  ・従業者一人あたり売上高:1,439.4万円
  ・従業者一人あたり人件費:501.6万円
 
 【安全性】

  ・自己資本比率:16%
 
(引用:上記比率は中小企業リサーチセンター「小企業の経営指標2010」の「黒字かつ自己資本プラス企業」の数値を抜粋。)

※当ページの内容は大同生命社のページを参考としております。